忍者ブログ
ゆきはな店主のブログです
[174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167]  [227]  [166]  [165

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第三回手づくり教室終了しました♪

第三回ゆきはな 手づくり教室、終了いたしました~♪


今回は女性の楽しみ、メイク!

そのメイク品を手づくりしちゃいましょう!

前回の歯磨き粉も驚きでしたが

メイク品も自分で作れるなんて、びっくりでございますー。


某化粧品会社にいたときに工場見学も行ったけど
とても「手づくり」の範疇じゃなかったぞ(笑


さてさて、いったいどーやって
あのメイク品たちをつくってゆくのか…

興味津々でスタート!!!!






メイクといえば重要なのはズバリ







でございましょう!



ゆきはな日記


きゃほ~~~~~~~ラブラブ!ラブラブ

見て、このカラーちゃんたち!キレイ!可愛い~~~~~!!

このこ達を見てるだけでテンションだだ上がりでごんす!!

もちろん、
酸化鉄、マイカ(雲母)など自然のものからつくられたコ達です。

チタン、イオウ、コーンスターチ(トウモロコシの粉)、タルク(滑石の粉)などなど

なんでも材料になるんですなぁ。

右下の「ウルトラマリーン」は、昔はラピスラズリを粉砕して作っていたそうですよ!!
贅沢かつパワフル!


まずはメイクの基本、ファンデーションから。

パウダータイプ、クレイタイプ、オイルタイプの三つを作ります。




パウダーはコーンスターチに色を自分に合わせて調合していきます。

これが、なかなか難しいんだ!

ちょっとの加減で色味が変わっちゃうから
みなさん、かなり慎重になってます。

なんせ、分量が
「ミニスプーン(スタバとかにあるコーヒー混ぜるやつ)すりきり、
とか
「耳かき一杯」とか微量ずつ。

おおざっぱな私は
「うぉぉ!入れすぎた!」と、何度言ったか…

でも、それがまた実験みたいで楽しかったりするのよねー。


そうそう、『日焼け止め効果』は『酸化チタン』を使うんだそうです!!
すげえ。。。


色味の作り方のコツなども教えていただき、完成。


クレイタイプはその名のとおり、クレイ(泥)に色をまぜまぜ。
これは色を付けるというより
クレイの皮脂吸着効果で夏場や私のようにオイリー肌に重宝する粉。
ヒーリング効果のあるベントナイトというクレイも使わせていただきました!!

クレイは奥が深いのですよねぇ。


で、オイルタイプはオイルに上記の粉を混ぜます。
オイルってギトギトなイメージだけど、全然そんなことなくて
リキッドとクリームの間くらいの感じかしら。

既に毎日使っていますが
ハッキリ言って、スゴい使い心地良いです。

毎回言いますが、手づくり品、スゲー!!(笑



さて、このあとも

アイシャドウ、アイブロウ、チーク、口紅と作ります!!

アイブロウ(眉墨)は、まぁ、ブラウン系かグレー系でだいたい決まりますが

他はとにかく色選びが楽しい&大変!!



みんなで
 キャーキャー言い合って。

「私はピンク&パープル系でいく!」

「私は秋っぽい色にしようかな~」

「あっ、その色、キレイ~!」

「こういう色にするには、どうしたらいいの?」


もう、女子盛り上がる盛り上がる(笑


ゆきはな日記



正直、時間もかなり押しました。。。。

みなさん、ごめんなさい~


なんせ毎回主催者が一番盛り上がるもんで~あせる


途中のお茶タイム
今回はとうきびと巨峰、メイプルの三方六などをいただきましたー。

ゆきはな日記


朝もぎのとうきびはそれはそれは美味しかったです音譜

お茶というよりおやつタイムですな。毎回。






最後は

これも大切な化粧品、「クレンジング」。

メイクをしたら、落とさなくちゃいけません。

その某化粧品会社でクレンジングの重要性をガッツリ叩き込まれた私は
「メイクも石けんだけで落とす」がどうしても出来ないのだー。

いや、今回作ったナチュラルなファンデなら、それでもありだろうけど
いろんなモノがゴテゴテと入ったメイク品を石けんだけで落とせるのかと
いつも疑問だったので。

で、今まではオイルで落として来たのですが
オイリーな私にはこれが結構辛かった。

脂ぎった肌の上にさらにオイルを塗るって!!!!



(ちなみに、「クレンジングオイル」と「オイルクレンジング」は別物ですよー。
 オイルではなく界面活性剤でメイクを落としてると、当然肌カッサカサになります)



もっとさっぱりとクレンジング出来ないものか!!!!

と、「洗い流すクレンジング」の手づくりを
自分でネットで調べて作ってみたりしても上手くいかんのだー(T_T)

で、今回、あきこ先生にお願いして
あきこレシピの「洗い流せるクレンジング」を作らせてもらったのだー。



作ってみたら

「へ?」



というくらい簡単!

なんだー。こんなに簡単に家にあるもので作れるのか。

ここでは水を使うので、もちろんブルーソーラーウォーターを使いました。

お肌もココロもクリーニング、クリーニング~キラキラ





さて、出来上がり、なのですが

見事に作られた生徒さん全員の作品を写真に撮らせていただきたかったのですが

(それは色とりどりでキレイだった)

終了時に(時間もおしていて)バタバタとしていたので叶いませんでしたしょぼん


ので ある生徒さんの作品を。


ゆきはな日記

ピンク系でいったようですねー。


ちなみに私は今回あえてベージュ~ブラウン、ゴールド系でいったのですが
(つまんねーな!と突っ込まれながら…)

ちょっとですね、私のせっかち&いい加減さが作品に出てしまい
見た目が微妙なので(笑)公開しません(出来まへん)。

使用感は抜群ですよ!

発色は市販品と遜色ないです。



あっ、これは公開出来るっ!

もう既に使用中ですが

ゆきはな日記

左上:オイルファンデ 右上:クレンジング
左下:パウダーファンデ 右下:クレイファンデ

多分、それなりの容器に入れたら
普通に市販品のように見えることでしょう!



先生が

「(ファンデは)カバー力が無いから、他の(基礎化粧品など)と違っておすすめしにくい」

と言っていたんですが。


確かに、カバー力という意味では

シミを隠したり毛穴を目立たなくしたりというものは求められないかも。

でも、「自然体でいる」という考え方としてはそれでいいかな、と思います。

コンプレックスをカバーして元気になるのもメイクの良さですし

ノーメイクではいられないから出来るだけナチュラルに、という人いるだろうし

使い分けていけばいいかなーと思います。



最初にメイクは女性の楽しみと書いたけれど
正直面倒な時もあるでしょ、みなさん!あるよね!?

私はほぼ毎です(笑
(かと言ってすっぴんで仕事が許される年齢でもナシにひひ

が、

お出かけの時など、丁寧にメイクをするのも、事実楽しいです。

気合いをいれる、テンションを上げるのにメイクは効果有り!!!!





お肌そのものがキレイになって

カバーする必要がなくなって

(お肌的にも、気持ち的にも)

このナチュラルなメイク品だけで済むようになったら
それが一番かも?







と、いろいろ考えてみましたが


今回も楽しい教室でした。

粉を使うということで扇風機を止めねばならず

暑い中、汗を拭いながらの作業になりましたが
(暑い家で申し訳ない~)


みなさん楽しんでいただけたのでは!


参加してくださった皆様、

お疲れさま&ありがとうございました!

これからも手づくり楽しんでくださいねドキドキ




そして
いつも素晴らしいテキストと沢山の材料を用意して
丁寧に講師を務めてくれるあきこ先生

心から感謝いたしますドキドキ




またこれからも手づくり教室続きます!


来月は第一回の「基礎化粧品」編をもう一度

10/3(土)13:00~17:00 にやりまーす。




みんなで楽しくれっつ手づくり~べーっだ!合格






拍手[0回]

PR

1. 無題
雪子さん。

素敵に紹介してくれてありがとう!
いや~ほんと、楽しそうな雰囲気が伝わってきますよ!
皆さんにも楽しんでいただけて良かったです。

クレンジング…
雪子さんがこだわっていたのには、そういう理由があったのね。
確かに、メイクをきちんとオフすることは大事だけど、使い心地も満足できるものは、なかなか作れないね。
市販品でも、あまりないよね?
今回は、クレイの力を生かしたことで、いい感じになったと思う。
クレイってほんと奥が深いわ。

メイクというものに関しては、も~私の言いたいことを全部書いてくれた!って感じで感動!です。
ありがとう!!

また、10月もよろしくお願いします。
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント
プロフィール
HN:
雪子
HP:
性別:
女性
自己紹介:
『身の回りのものをどこまで手作り出来るか』がライフワーク。
神社大好き「和」大好き。
スピ系活動もするけど、キラキラ☆フワフワ♡なスピは苦手w
ガッツリ地に足着いたPUNK系スピですwww
どちらもバランス良く
徹底的に自由に生きることを目指してます。

可愛い年下夫と可愛い柴犬(♂)と暮らしてます。@さっぽろ

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne